地域情報ブログ

レジャー2021.10.07

驚きの旨さ!伝統の波切節の『かつおの天ぱく』

みなさん、こんにちは!
リージョナルキャリア三重の三田 佳奈子です。

鰹節と言えば、「鰹パック」のような削られてパッケージに入ったものを思い浮かべる方が
多いと思いますが、削られる前の鰹節を見たことはありますか?
地域にもよると思いますが、昭和40~50年代にはまだ各家庭に鰹節削り器があり、鰹節を
削っていたのではないでしょうか。

三重県では志摩市大王町波切(なきり)が鰹節の産地として地元では有名です。
全国的にも有名だと思っていましたが、現在では、鰹節の約70%は枕崎、指宿などを中心とする
鹿児島県、2位の静岡県(焼津など)を加えると全国の鰹節の約99%がこの2県で生産されている
そうです。
波切は、以前は枕崎や焼津と肩を並べる鰹節の一大産地でしたが、御木本幸吉が真珠養殖を発明し、
多くの鰹節生産者が真珠養殖に鞍替えしたので、それ以前は100軒以上あった鰹節生産者が今は
3軒しかないそうです。

先日、ご縁があって三重県志摩市大王町波切で伝統的な波切節の生産を続けている『かつおの天ぱく』さん
の鰹燻し小屋を見せて頂きました。

『かつおの天ぱく』さんのある志摩市大王町波切は、鰹節と波切の灯台で有名です。
雄大な太平洋に迫り出した志摩半島のリアス式海岸の突端にそびえ立つ灯台の姿に魅了されました。
写真① 波切灯台.jpg

灯台から海岸沿いを歩いていくと、実際に『かつおの天ぱく』さんの燻し小屋が見えてきます。

写真②外観.jpg

写真③外観.jpg

入口を入ると、築100年の建物があります。
写真左側は、以前は住居として使われていた母屋、右側が鰹燻し小屋です。

写真④せいろ1.jpg

写真⑤せいろ2.jpg
鰹燻し小屋には、このようにせいろが積んであります。
このせいろの中に鰹なまりぶしを入れて、繰り返しいぶして鰹節に仕上げます。
せいろには、志摩郡波切町と書かれており、その後志摩郡大王町波切、そして現在の
志摩市大王町波切と変遷していますので、この表記にも歴史を感じます。

写真⑥.jpg

写真⑦.jpg

写真⑧.jpg

今は、自宅に鰹節削り器のない家庭がほとんどですので、『かつおの天ぱく』さんの商品も
用途に合わせた削り節ですが、鰹節そのものや、鰹節削り器も販売しています。

現在も伝統の波切節の生産を守り続けている『かつおの天ぱく』さんの鰹燻し工場と波切の
灯台をぜひ訪ねてみてください。



バックナンバー

その他

2024.11.06

三重県の有効求人倍率(2024年9月)前月比0.03ポイントの減1.13倍

みなさん、こんにちは!リージョナルキャリア三重のスタッフです。 2024年9月の有効求人倍率が発表されました。 (※参照:一般職業紹介状況(令和6年9月内容)|三重労働局) 「有効求人倍率とは」 厚生労働省が毎月公表している統計値の一つで、「求職者1人に対して、企業などから何件の求人があるか」を示し

その他

2024.10.10

三重県の有効求人倍率(2024年8月)前月同数値の1.16倍

みなさん、こんにちは!リージョナルキャリア三重のスタッフです。 2024年8月の有効求人倍率が発表されました。 (※参照:一般職業紹介状況(令和6年8月内容)|三重労働局) 「有効求人倍率とは」 厚生労働省が毎月公表している統計値の一つで、「求職者1人に対して、企業などから何件の求人があるか」を示し

企業

2024.10.08

【企業特集】グローバルニッチNo.1「株式会社安永」の特徴・求人情報まとめ

こんにちは。リージョナルキャリア三重のコンサルタント、清原です。 今回は、三重県伊賀市に本社を構える、株式会社安永(東京証券取引所スタンダード市場)をご紹介します。 株式会社安永について <本社>三重県伊賀市緑ケ丘中町3860番地 <設立>1949年9月 <事業内容>エンジン部品、工作機械の製造販売

その他

2024.10.01

三重県にUターン転職すると、本当に経済的に楽になるのか?

みなさん、こんにちは。リージョナルキャリア三重のコンサルタント、瀬古さやかです。 当社ではU・Iターン転職を中心に、三重県で暮らし、三重県で思いきり働く方のサポートをしています。 今回は「令和6年度地域別最低賃金改定状況」と「都道府県別の経済的豊かさ(可処分所得と基礎支出)」の観点から、三重県の経済

その他

2024.09.10

三重県の有効求人倍率(2024年7月)前月比0.01ポイントの増1.16倍

みなさん、こんにちは!リージョナルキャリア三重のスタッフです。 2024年7月の有効求人倍率が発表されました。 (※参照:一般職業紹介状況(令和6年7月内容)|三重労働局) 「有効求人倍率とは」 厚生労働省が毎月公表している統計値の一つで、「求職者1人に対して、企業などから何件の求人があるか」を示し

他の記事を検索する

検索

ページトップへ戻る