株式会社ロンビック
東山実さん(仮名・エンジニア) 40歳
液晶ガラス技術者として15年。リストラ・事業所閉鎖の嵐を抜け、安住の地で再スタート。
「前の会社が嫌だったわけでなない。できることならずっと働き続けたい会社でした」と、40歳で初めての転職を経験した東山さんは前職への想いを語る。15年間勤めた前職の会社は、業界の盛衰の流れに逆らえず国内事業所を閉じることになり、会社に残っても日本に軸足を置いた働き方は望めず、東山さんは転職を余儀なくされた。ずっと携わってきた液晶ガラスの世界に見切りをつけ、新天地を探した技術者の武器となる能力は何だったのか。焦る気持ちを抑えて見極めた転職先で手に入れたものは何か。その経緯を紹介する。(※本記事の内容は、2017年5月取材時点の情報に基づき構成しています)
- 過去の
転職回数 - 1回
- 活動期間
- エントリーから内定まで59日間
転職前
- 業種
- ガラス基板メーカー
- 職種
- エンジニア
- 業務内容
- 製品開発、海外での顧客対応ならびに営業推進
転職後
- 業種
- 化学樹脂メーカー
- 職種
- エンジニア
- 業務内容
- 顧客からの要望で樹脂の混練・評価を実施、予算の策定ならびに管理、社外プレゼン資料作成 など
片道切符の海外赴任か退職か。選択を迫られ転職を決意。
現在のお仕事はどんな内容ですか?
株式会社ロンビックは、樹脂(プラスチック)材料の開発・製造を行っている会社です。私は技術開発部に所属し、樹脂の混練技術の開発に携わっています。樹脂というのは材料の混ぜ方や温度のかけ方によって性質が変わりますので、顧客の要望に応じて製品のクオリティを追求していく仕事です。とはいえ、前職のガラス業界から転職して半年ほどですから樹脂の専門知識は勉強中で、今はどちらかというと、予算策定や管理、社外プレゼン用の資料作成など、管理業務の比重が大きいです。
入社前のご経歴を教えてください。
三重県出身で、三重大学工学部で大学院までガラスの研究をしていて、そのままガラス基板メーカーに就職しました。液晶ガラスの製品開発に携わり、退職した頃は海外の顧客対応や営業推進といった仕事もしていました。
今回の転職のきっかけは?
昨今、日本の液晶業界は急速に勢いを失いつつあります。前職もその例に漏れず、事業を縮小し、何度かのリストラを敢行した末に、遂に日本国内の事業所を閉めることが決定しました。3度目のリストラの際には私も希望退職者の募集に応募したものの、会社からは残留を要請されました。しかし、会社に残るといっても国内の事業所はなくなってしまう。選択肢は、中国か台湾の事業所に赴任するか、会社を辞めるしかありませんでした。前職では海外出張も多く、韓国に4年間単身赴任するなど、海外勤務に抵抗はありませんでしたが、それでもいずれは日本に戻りたい。戻る場所のない片道切符の赴任は受け入れ難いものがありました。40歳でしたので迷いもありましたが、リストラで辞めていった同年代の同僚を見ていると、少し時間はかかったとしても再就職できていたので、なんとかなるのではないかという気持ちもありました。
転職活動はどのように進めましたか?
いくつかの転職サイトに登録しました。条件は、まずは日本が本社の会社であること。そして、子どももまだ小さかったので、なるべく地元の三重県内がいいと思っていました。液晶業界はもういいなと思ったので、それ以外の業界を幅広く見るようにしました。周囲の転職していった仲間から、「リージョナルキャリア三重という三重県に特化した転職支援会社がある」という話は聞いていて、活動を始めてすぐに登録しました。希望退職で20人ぐらい辞めた時、やはり30代~40代で家を持っているような人は地元で次の仕事を探しますから、そういう情報は共有していました。
今の会社に決めた理由は?
履歴書を出しても面接まで行かないということが2、3件あった後でしょうか。リージョナルキャリア三重のコンサルタントから、「東山さんを紹介してみたい会社がある」と持ちかけられたのが今の会社でした。公に募集はしていないけれども、名前を隠して履歴書を見てもらうがどうか、と。それでお願いしたところ一度会ってみたいという話になり、そこから採用まではスムーズでした。管理職が長かったので、そういったリーダー的な役割を求められているという感触があり、経験を活かせるのではないかと思いました。ずっとガラスを扱ってきて樹脂の知識はなかったのですが、「どちらも熱で融かすという点では一緒かな」、と考えていました(笑)。最終的には、三菱ケミカルという大手企業グループであること、そして三重県で働けることが決め手となり、入社を決めました。
技術者として、管理職として、父親として。地に足をつけた新生活。
転職していかがでしたか?
仕事の進め方が何事においても堅実で、その点は前の会社と全く社風が違うので、最初は少し戸惑いました。今は慣れてきましたが、会社としても他社から入ってきた人材にはなにかしらの新風を吹き込んでほしいという期待もあるようなので、「郷に入っては郷に従う」ばかりになるのではなく、少しずつ自分の色を出していきたいと考えています。今年(2017年)に入ってからは、他の企業や大学と組んで新しい材料を作る取り組みに関わっているのですが、毎日新しい発見があります。樹脂の知識はほぼゼロからのスタートでしたが、周りにはプロがたくさんいて、わからないことがあれば誰でも教えてくれる環境です。
生活環境にはどんな変化がありましたか?
前の会社では15年働きましたが、ほぼ半分は海外で働いていた感覚です。海外出張が多く、大きなスーツケースを持って出かけて1カ月くらい留守にするのが日常でした。今は出張があっても日帰りで、決まった時間に出かけて決まった時間に帰る。私が毎日家に帰って来るので、子どもから「仕事に行ってるの?」と聞かれたことがありました(笑)。今は日常的に子どもの宿題を見たり、週末にどこかへ出かけたりしています。こういう生活は、以前では考えられなかったことですね。
転職して困っていることや今後の課題だと思うことはありますか?
樹脂の知識が少ないので、技術的に的確なことがあまり言えないことでしょうか。新しい材料開発のプロジェクトに携わるようになったのも、会社からの「そろそろ独り立ちしろよ」というメッセージなのだと受け止めています。樹脂というのは何百何千という種類があり、その配合や混ぜ方によって可能性は無限にある材料。しかも最終的な製品は私たちの生活に密着したあらゆるところに使われています。ずっと液晶用のガラスという特化した製品を作ってきた私にはとても新鮮で面白い。入社して半年、樹脂をやり始めて3カ月なので、まだ入り口の入り口ですが、これから覚えていくべきことは多いと思います。
転職して良かったと思うことは?
生活が安定したことが一番大きいと思います。前職ではリストラする側にも立ちましたし、辞める側にも立った。それは貴重な経験と言えるのかもしれませんが、やはり気持ちのいいものではありませんでした。それに比べると、会社自体が安定しているのでどっしりと腰を据えていろいろな仕事ができるのではないかと思いますし、自分自身のメンタル的にも安定したと言えます。
転職を考えている人にアドバイスをお願いします。
私の転職活動では、技術職も営業職も品質管理職も受けました。そうする中で、「自分はそういう仕事に合っているのか」あるいは「自分にはこういうこともできそうだ」と、いろいろな発見がありました。採用に至らなかった活動の中でも様々な発見がありましたし、エージェントの方の面談でも、自分では気づかなかった能力や長所を引き出してもらえました。エージェントの方は数多くの企業を知っているので「この人の能力はあそこの会社で欲しいんじゃないか」ということを客観的に見ることができるのだと思います。だからあまり自分で可能性の範囲を決め過ぎることなく、幅広く探してみると、意外と自分に合う仕事が見つかることもあるのではないでしょうか。40歳での転職は、厳しくないと言えば嘘になります。でも、あと約20年働く会社を選ぶのですから、きちんと見極めて入社しないと、すぐに辞めたくなったら元も子もありません。最初は焦るかもしれませんが、割り切って頑張ってほしいですね。