株式会社マスヤ(マスヤグループ)
代表取締役 浜田 吉司
1986年慶應義塾大学経済学部卒業後、大手証券会社勤務等を経て、1994年より現職。父である先代社長から引き継いだ事業に、自ら興した事業、M&Aにより傘下とした事業を加え、現在は持ち株会社と事業会社を合わせて10社あまり、従業員約500人の企業グループを率いる。三重県と茨城県の経営品質賞各賞を各社で受賞するなど経営や地域貢献に関する表彰多数。三重大学客員教授。
※所属・役職等は取材時点のものとなります。
更新日:2021年7月7日
「おにぎりせんべい」のマスヤを中核とする企業グループ
当社は、西日本を中心にごひいきいただいている「おにぎりせんべい」を主力製品とする(株)マスヤを中核に、菓子製造、酒類製造、介護事業、ホテル、ブライダル、商社、旅行など多様な事業を展開する企業グループです。目指すところは、「地域イノベーション創造企業」とでも言いましょうか。現在は10社あまりからなる企業グループですが、私が2代目社長に就任して以降、先代社長である父の代から引き継いだ(株)マスヤなどの他に、新たに3社を起業し、多角化に対応すべく持ち株会社である(株)マスヤグループ本社を設立し、さらにM&Aにより3社をグループに加えました。
組織では、本気さも中途半端さも伝染する
私は「本気さも、中途半端さも、組織内に伝染する」と考えています。「あいつはあそこまでやるんだ、あんな凄いこともできたんだ」という本気さは「だったら自分だって頑張ろう」となって組織内に伝染します。逆に「あんないい加減でも通るんだ」という中途半端さも、「だったらこっちも真面目にやっていたら馬鹿らしい」という具合に組織内に伝染します。地方企業にありがちなように、私が20年余り前に社長に就任した頃の当社も中途半端さ、凡庸さが染みついた状態でした。でも、それから長い期間にわたって年ごとに人材の新陳代謝が進んだ末に、中途採用の幹部登用がよい契機になり、“本気さの伝染”が起き始めているのではないかと感じます。今ではプロパー社員、特に若い社員が活性化し、“人財”が割拠すると言えるような状態になりました。「人の潜在力はすごい」とつくづく実感しています。
経営幹部の多様性から生まれるシナジー
それぞれの社長には一国一城の主として各事業会社の経営をお願いしています。私は、自分流を押し付けず見守るよう努めており、当初は内心いろいろ思いましたが、今は平常心です。各幹部には、多様なバックグラウンドから来る仕事の流儀がありますから、それを尊重するようにしています。ただ、最近は幹部同士で仕事の流儀がぶつかる場面も出るようになりました。部分最適で角を突き合わすのではなく、全体最適を見てグループのシナジーを生み出せるように導くのがグループCEOである自分の役割だと考えています。これを「欠乏マインド」と「豊かさマインド」という言葉で説いています。一国一城の意識が行き過ぎると、自分さえ良ければとパイを奪い合う「欠乏マインド」に陥ります。逆に、一致協力して全体のパイを増やして共に栄えようと考えるのが「豊かさマインド」です。どちらが優れた考え方かは、誰でも分かります。でも、実際の現場に身を置くと実践が難しいものです。そこが私たちの大切な成長テーマです。